場所 | 長野県千曲市/長野市 |
年月日 | 2022年12月3日 日帰り |
天候 | 晴 |
山行種類 | ほぼ一般登山 |
交通手段 | マイカー |
駐車場 | 南側の林道の土砂置き場に駐車 |
登山道の有無 | 大峯山を除きあり |
籔の有無 | 無し |
危険個所の有無 | 無し |
冬装備 | 軽アイゼン(使用せず) |
山頂の展望 | 天城山:無し 鞍骨山:北側が開ける 大峯山:無し |
GPSトラックログ (GPX形式) | ここをクリックしてダウンロード |
コメント | 県立歴史公園を起点に周回。当初計画では鏡台山、五里ヶ峰経由で有明山まで尾根を歩いて歴史公園に戻る予定だったが、思ったよりも時間がかかったため大峯山で下界に下った。総距離は約19kmだったのでこの判断は正解だった。まだ雪は無かったが落ち葉に下りた霜で凍ったようにツルツルでアイゼンを付けようか迷うほどだった。下界の気温は-2℃近くまで下がり先週の蝶ヶ岳山頂と同等だった |
大峯山西斜面から見た後立山 |
歴史公園駐車場 | 道無き急斜面直登中 |
尾根に出ると道らしき筋あり | ロープ登場で道だと確定 |
やっぱり道だ | 鷲尾城跡の解説標識 |
鷲尾城跡の平坦地 | 城跡への道と言うわけではなかったようだ |
ルートを示すためのロープか? | 送電鉄塔 |
ここまでの道は「あんずの里ハイキングコース」 | 天城山は戻るように左へ(東から来ると右へ) |
天城山山頂の坂山古墳 | 天井が落ちた石室か? |
天城山の三角点 | 天城山の山頂標識 |
二本松峠の標識 | 二本松峠 |
この先に鞍骨城跡あり | 一時的に笹が登場するが短距離で消える |
6時20分頃にライト不要な明るさになった | 送電鉄塔 |
尾根を切断する空堀が数ヶ所あり | 千曲市街地は雲海の下 |
平坦地。城跡の遺構だろう | 城跡の案内か? |
鞍骨山山頂標識。最高点の西側平坦地にある | 山頂標識のある平坦地 |
地形図上の鞍骨山山頂 | 鞍骨山山頂から北側が開ける |
鞍骨山山頂から見た後立山北部。真っ白 | 鞍骨山東の肩。体感的にはここが最高峰 |
820m肩 | 820m肩の標識 |
820m肩の先の鉄塔。気象観測機器らしきものあり | 840m等高線の標識。地形図では表現されない緩やかなピーク |
930m峰。ここには「御姫山」の標識あり | 熊棚。もう冬眠に入ったかな? |
977.5m三角点 | 977.5m三角点の標識。「杉山」とある |
廃林道合流点の飯場跡 | 地形図通りに廃林道が合流 |
尾根直上の廃林道を歩く。猪が掘り起こした跡だらけ | 標高1070m直下で右の廃林道へ入る |
標高1040m直下の標識。廃林道を離れて三滝方面へ下る | 三滝方面の尾根道 |
標高950m付近で林道終点に出る | 林道とは反対の三滝方面の歩道へ |
カモシカ登場 | 標高920m付近で林道に合流 |
現役の林道らしい | 舗装された林道への合流手前 |
舗装された林道への合流点 | 縄文時代の遺跡があるようだ |
三滝方面への分岐 | 大峯山への入口に鏡台山登山口の案内があってびっくり |
でも廃道化しているようだった | 大峯山方面へ向かう。道は無いようだ |
伐採跡 | 大峯山山頂 |
文字が消えた山頂標識 | テープが続く西へ向かう |
落葉に埋もれた凹んだ廃道 | テープは無視して凹みを辿った |
送電鉄塔周辺は伐採され後立山が見えた | 送電鉄塔 |
アルプス以外でブロッケン現象を見たのは初めて | 巡視路。草に霜が降りて非常に滑りやすい |
巡視路を辿ると林道に出た | この林道は大峯山への登山道の一部だった様だ |
487m標高点の東屋 | 左に行くと観竜寺、下りの右は? |
下り方向には「四阿 40m」の標識。集落名かと思った | 道を40m下っても斜面で人家は見えない |
斜面を適当に下る | 竹藪登場。突っ切る |
害獣対策の柵が登場。北へ向かう | ここから集落へ下った |
大峯山を振り返る | 歴史公園到着 |